私が札幌の魅力を感じたのは開拓時代の息吹が感じられるレトロな文化財建築と自然の調和の美しさです。
先住のアイヌと少数の和人を除けば、ほとんど未開拓の地であった北海道に、明治初期に政府が巨額の財政投資を行い、本州から多数の移住民を送り込み内陸部の農林業を中心とする開発を強力に行いました。
開拓使のトップは、のちに第2代内閣総理大臣となる黒田清隆で海外から様々な分野のお雇い外国人を招き、アメリカを手本とした開拓事業を複数展開します。
その開拓時代の建築物と自然の調和が私の興味と合致して札幌好きになりました。
北海道開拓時代の文化財を見ていきましょう。
北海道開拓の村
北海道開拓の村は、1983年に明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2ヘクタールの敷地に移築復元、再現した野外博物館として開村しました。
開拓使は欧米の文化や技術を積極的に取り入れ開拓の基盤を固めていきました。そのレトロ西洋風なデザインが私の心をくすぐります。
市街地群、農村群、漁村群、山村群の4つのエリアに馬車鉄道も走り開拓時代にタイムスリップできます。
旧開拓使札幌本庁舎
1869年(明治2年)、明治新政府は原野であった現在の札幌を北海道の政治の中心とすることに決め、新しい町づくりのなかで、役所や学校、お雇い外国人教師の官舎などには西洋風の建築スタイルが取り入れ、札幌中心部はアメリカ東部の都市のような雰囲気になって行きました。
そのシンボル的な建物として1873年(明治6年)に開拓使札幌本庁舎が完成しましたが、1879年(明治6年)に火事で焼失してしまいました。
旧浦河支庁庁舎
1897年(明治30年)、北海道庁が郡区役所制度を廃止し、支庁制度を設けた結果、浦河支庁が置かれ、1919年(大正8年)に地元の浦河村および道庁の費用で建築されました。
全体的にピンク系にまとめられたが可愛い色合いの木造建築です。
旧札幌停車場
1908年(明治41年)に建てられ、1952年(昭和27年)まで使われた札幌停車場の正面外観と形状を5分の4に縮小し、管理棟として再現されました。
外観には同時期のアメリカで木造建築に用いられたスティックスタイルと呼ばれる形式が取り入れられ、下見板とスティックによる模様付けが特徴です。
旧小樽新聞社
この建物は、1909年(明治42年)に木造の骨組に札幌近郊で産出された札幌軟石を外壁に積みあげた構造の明治期石造建築です。
北海道開拓の村
住所: 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50−1
中島公園内の豊平館
豊平館は1880年(明治13年)に開拓使が洋風ホテルとして建築し、1958年に中島公園内に移築されました。
アメリカ風建築様式の木造2階地下1階建てで屋根には8基の煙突が取り付けられ破風飾りには開拓時代の建物を示す五稜郭があしらわれています。
白い外観を縁どる群青色は昔は宝石として崇高されたラピスラズリから造られた高貴なウルトラマリンブルーは当時の色を復元したものです。
内部は当時の雰囲気を堪能できるクラッシックなたたずまいです。
中島公園は24ヘクタールの園内で日本の都市100選にも認定されています。
園内にはイチイ、アカエゾマツ、イチョウなどの針葉樹、エゾヤマザクラ、ニセアカシア、ハルニレなど5千本あまりが植えられています。
東京の公園と樹木の種類が違うと感じる美しい景観の公園です。
豊平館
住所:北海道札幌市中央区中島公園1−20
北海道知事公館(旧三井クラブ)
1936年(昭和11年)に三井合名会社の別邸として建てられ、1953年(昭和28年)に北海道が所有しさまざまな会議や行事に広く使われている知事公館です。
鉄筋コンクリートの木造二階建ての可愛らしい建物です。
北海道知事公館
住所:北海道札幌市中央区北1条西16−1−3
札幌市資料館
札幌市資料館は、1926年(大正15年)に札幌控訴院として建てられ、札幌軟石を使った貴重なものであり、デザイン・構造とともに近代化が進展した時代を具体的に示していると評価され、2020年12月23日に国の重要文化財に指定されました。
札幌市資料館
住所:北海道札幌市中央区大通西13−4−194
北海道大学
北海道大学は広大な敷地で見所がたくさんあります。博物館や植物園、文化財などの中で私が気に入った場所の一部の紹介です。
ポプラ並木
この風景はオランダのお城を見に行った時の並木道に似ていると思いました。やっぱり北海道は樹木から西洋風なのです。
北海道大学古河記金講堂
古河記念講堂は全体的にフランス ルネサンス風で建物の各部に華麗な意匠が見られますが外壁が下見板張りであったり、主棟が切妻造りになっているなどフランス ルネサンス方式には見られない特徴が見られ、様々な特徴を雑多に組み合わせたアメリカン ヴィクトリアン様式であるともいわれています。
北海道大学旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室
1902年(明治35年)に完成した札幌農学校の新校舎は、専門科目の教室をそれぞれ独立して建て当時としては珍しいアメリカ式の校舎配置です。その歴史を語る札幌農学校の遺構の一つの昆虫学及養蚕学教室です。
北海道大学
住所:北海道札幌市北区北8条西5丁目
札幌農学校第2農場
1876年(明治9年)に開校した札幌農学校(現北海道大学)は、W.S.クラークの指導によって開校とほぼ同時に広大な農場を開き、北海道への移住者に未経験の近代的な大規模有畜農業を採り入れる拠点を作りました。
1877年(明治10年)、ブルックス教授の設計でトウモロコシの貯蔵庫として建てられました。建物全体が49本の高さ1mの束石の上にのった高床式で鼠返しを設けています。
壁は風通しのよい簀子板張りで保存状態をよくする工夫が随所に見られます。
建築は1912年(大正元年)、牧牛舎の東側北寄りにそびえるサイロ(緑飼貯蔵室)は道内最古です。札幌軟石で造られ、大きさは当時としては最大級だった内径約5m、飼料詰め込み容量195m2です。
札幌農学校第2農場
住所:北海道札幌市北区北18条西6−3−8